メイン コンテンツへスキップ
業界

その熱狂が、世界を変える。Microsoft AI Tour  産業別セッションレポート【サステナビリティ】〜未来を予測してサステナビリティを支援する、AI の可能性〜

AI 元年とも呼べる 2023 年から AI ソリューションの進化は止まることを知らず、全世界をうねりに巻き込んでいます。もはや AI が、インターネットやスマートフォンと同じく、世界を変革する新たなインフラになることは間違いないでしょう。

Microsoft ではこの動きをさらに加速すべく、「ビジネスの変革」をテーマとして世界 11 都市で Microsoft AI Tour を開催。各地で意思決定者及び開発者向けの多彩なプログラムが展開され、大きな盛り上がりを見せています。

2023 年 9 月 13 日の米国ニューヨークを皮切りとして世界中を巡回するこの Microsoft AI Tour は、2024 年 2 月 20 日に日本に上陸しました。会場となった東京ビッグサイトには開催を待ちかねた大勢の方々が押し寄せ、まさに熱狂の 1 日となりました。

本ブログ記事では、基調講演、及び、その後行われたサステナビリティに関するセッションについてご紹介します。動画視聴リンクもございますのでぜひご覧ください。

0220_467

基調講演
「AI トランスフォーメーションと変革を推進する Microsoft Cloud」

0220_154

基調講演には、3000 名を超える来場者のほとんどが参加し、会場は熱気に包まれました。冒頭、日本マイクロソフト代表取締役社長の津坂美樹は、このイベントの目的を「AI の力でビジネスの成長を加速し、新たなソリューションやノウハウの交換を促進すること」であると語り、「Copilot は、Microsoft のミッションである “地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする” をまさに体現するプロダクト。今日から “AI 筋力” をつけるために Copilot を使い続けてほしい」と挨拶しました。

0220_169

続いて登壇した Microsoft エグゼクティブ バイス プレジデント兼チーフマーケティングオフィサーの沼本健氏は、AI を「グラフィカル ユーザー インターフェース、モバイル、クラウドといったプラットフォーム シフトの中で、最も大きな規模の変革をもたらすもの」と捉えているとし、Microsoft の製品の開発や提供における方向性や戦略の解説を展開しました。

さらに先進 AI ユーザー企業である本田技研工業社とサイバーエージェント社からのゲストスピーカーと語らいながら、AI によるビジネス変換は未来の話ではなく、すでに現在進行形で行われているものであり、AI の徹底活用こそが、今後の競走優位性のカギとなることを会場に示しました。

最後に沼本は、AI トランスフォーメーションを実現するための Microsoft の取り組みについて総括。AI 活用の鍵は技術だけでなく事業戦略、組織、文化の課題であり、Microsoft はそれらを解決するための知見を持っていることを強調。「少子化、高齢化の進む我が国にとって国民一人ひとりの労働生産性を上げることは至上命題。そこに AI が貢献する機会は大きい」と、ここに集った日本の企業が AI 活用をリードする未来への期待を述べて、セッションを終了しました。

基調講演の視聴はこちら
「AI トランスフォーメーションと変革を推進する Microsoft Cloud」

Microsoft AI Tour では、インダストリごとに特化したセッションが展開され、それぞれの業界からの参加者が熱心に耳を傾けていました。

[サステナビリティ] シアターセッション
「マイクロソフトのサステナビリティへの取り組み」

a person standing at a podium

シアターセッションでは、日本マイクロソフトの酒井が Microsoft のサステナビリティへの取り組みや、企業がサステナビリティを進める意義、「Microsoft Sustainability Manager」の機能と Copilot で実現できることについて紹介しました。

はじめに酒井は、2030 年までにカーボンネガティブ、ウォーターポジティブの実現を目指していること、地球全体のサステナビリティに取り組む Microsoft のサステナビリティ方針を紹介。続いて、企業においては「ESG(環境・社会・ガバナンス)」のそれぞれ規制が入ってくることになるため、サプライチェーン全体での排出量を示す「スコープ 3」を含め、さまざまな指標を持ち、外に公表していくことが大切だと話しました。「そうしたアクションは、ビジネスにおいてコストや無駄を省いていくことにもつながる」と酒井。さらに、炭素の指標は投資家にとっては判断材料に、取引先からは条件になる可能性について言及し、「環境に対しての取り組みは、ひとつのビジネスチャンスになってくる」と強調しました。

a man giving a presentation

サステナビリティに関する情報を Excel に集約して計算している企業も少なくありません。しかし、Microsoft Sustainability Manager を使うことでそれらを統合化・自動化でき、レポートを出した後の実際のアクションに専念できる、と酒井。「どこで、どのように減らす余地があるのか、どう減らしていくべきなのか。取り組みをしてからどのくらい減ったのかという PDCA サイクルが回っていくとことが最後の目標になってきます」(酒井)。実際に Microsoft Sustainability Manager を使いながら、データの取り込みからレポートの作成、分析までのデモンストレーションを展開しました。さらに酒井は、Microsoft Sustainability Manager の Copilot 機能について言及。自動で分析を行う Intelligent Insights、シミュレーションができる What-if 分析が可能になり、従業員の負担を減らしながらも、環境に配慮した取り組みが実現できることを紹介しました。

最後に酒井は「自社の上流・下流の方に対して Power Pages を使ったアンケートを送付してデータを集め、スコープ 3 をカバーするようなことも今後広げていきます。また、Azure を使っている皆さまが、Azure の中でどのように炭素量全体を減らしていくか、こういった機能も続々出てきます。これからどんどん新しい機能が出てくるので注目してください」とセッションを締めくくりました。

サステナビリティブースでは、Sustainability Manager のデモンストレーションを実施

0220_453

サステナビリティのブースでは、Microsoft Sustainability Manager のデモンストレーションが行われました。Power Platform をベースにした Microsoft Sustainability Manager では、収集したデータを取り込むことで、二酸化炭素をどれだけ出しているか、水をどれだけ使用しているかなど、さまざまな指標でサポートを作成、分析をすることが可能です。

そこに Copilot が搭載されたことで、結果についての分析やどんなレポート作成すべきかのアドバイスを受けることもできるようになりまし。また、極端に数値の大きい、スパイクしている異常値が出てきた際には、「どこかで漏電しているのではないか」などの示唆を行ったり、季節変動に応じた自動分析を行ったりすることも可能です。

また、Copilot が作成した「出張」などのモデルがライブラリ内に用意されているため、従業員の方はあらかじめ用意されたフォーマットを活用することで、手間なくデータの入力、集計をすることができます。

今後サプライチェーン全体を通して、いかにサステナビリティを担保するのかが鍵になる中、Copilot 機能が搭載されたことで、環境配慮に対する自社の数値を可視化するために、これらの機能が大きく貢献してくれるはずです。AI を活用することで、単に集計したデータのレポートを出して終わりではなく、その先のアクションを行うことに集中できる道筋を示した展示内容でした。

基調講演の視聴はこちら
「AI トランスフォーメーションと変革を推進する Microsoft Cloud」




関連ページ:Microsoft AI Tour〜ビジョンをアクションに移す